- 薬剤師による地域への医療提供で社会貢献を推進しています -
薬剤の適正使用、副作用・重複投与の防止、丁寧な服薬指導による医薬分業の質的向上
調剤薬局は処方箋と薬を交換する場所というだけではありません。
処方箋を受け取ってから、お薬をお渡しするまでには様々な工程を経ています。安心と安全も患者さまに提供しています。
薬や健康に関していつでも気軽に相談できる、安心を確保した薬局運営
総合的な薬の管理を行います。
「服薬情報の一元的・継続的把握」社会の高齢化が進み、複数の医療機関を受診している方も多いと思います。薬が増えてくると、作用を強めてしまう組み合わせや、弱めてしまう組み合わせが起きることがあります。
受診している医療機関や服用している薬の情報を管理し、重複や相互作用を未然に防ぎます。
「24時間対応、在宅対応」夜間、休日、開局時間外でも対応いたします。薬についてのご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
「医療機関との連携」医師の処方内容を確認し、必要に応じて処方医に対して疑義照会や処方提案を行います。お薬を渡した後も、残薬の整理やお薬についての相談にも対応いたします。
健康相談や医療機関の受診勧奨も行っております。
通院が困難なため、自宅で医療を受けたいと希望している方を対象に医療サービスを提供
『薬を取りに行くことが大変』『飲み忘れてしまう』『余っている薬をどうにかしたい』
お薬でお困りの際は、薬剤師の在宅訪問をご利用ください。
自宅などの住み慣れた環境で療養を行うことで、普段の生活をしながら治療することが可能です。医師の診察、薬剤師による薬の説明、医療材料・衛生材料の配達も自宅に居ながらにして受けることが可能です。
※医師の指示が必要になります。医師や薬剤師、ケアマネージャー等にご相談ください。
※医師・看護師・ケアマネージャー等に薬剤師が同行することもあります。
ご利用料金 (4回/月まで) |
介護保険をご利用の方 (1割負担) |
医療保険をご利用の方 (1割負担) |
---|---|---|
単一建物居住者 <1人> |
1回 517円 | 1回 650円 |
単一建物居住者<2~9人> | 1回 378円 | 1回 320円 |
単一建物居住者 <10人以上> |
1回 341円 | 1回 290円 |
緊急訪問時 | 医療保険のご利用になります | 1回 500円 |
市町村や都道府県が主体となり、医療・介護・生活支援などのサービスを、多職種が連携、協力して提供する体制の構築を推進
介護が必要になった場合でも、住み慣れた地域や環境で暮らし続けられるように、 医療・介護・予防・住まい・生活支援を一体的に受けられる支援体制のことを地域包括ケアシステムといいます。 関係機関が連携し、多職種協働により在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築するために、自治体が主体となって取り組みを推進しています。 地域包括ケアシステムにおける薬局の役割は、かかりつけ薬局としてだけではなく、病気の予防にも貢献する健康相談の窓口としても期待されています。
- 地域の方々の健康相談窓口となり健康の維持・増進を支援しています -
薬局内での食事指導、自宅や施設に訪問し栄養相談
病気の方への「療養のために必要な栄養指導」はもちろんですが、薬局の管理栄養士は個人の体調や栄養状態に応じた「健康の保持増進のための栄養指導」も実施しております。
来局が難しい方にはご自宅へ訪問し、一人ひとりの生活環境を考えたうえで食事の改善方法を提案させていただきます。
栄養指導=食事制限ではありません。食品の種類やバランスを見直すことで、満足度の高い栄養指導を行います。
自己採血検査による健康への意識付けで、セルフメディケーションを推進
血糖値、ヘモグロビンA1c、脂質検査を測定できる機械を一部の店舗に導入しています。自分のからだの状態を知ることはセルフメディケーション(自己治療)の第一歩です。
世界保健機構(WHO)では、セルフメディケーションを「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。
セルフメディケーションの効果
健康に過ごすためには、普段から適度な運動と栄養バランスの良い食事、十分な睡眠時間を確保し、からだに備わっている自然治癒力を高めることです。 皆様のセルフメディケーションにお役立ていただけるよう、薬のことだけではなくサプリメントや健康食品におきましても、一人ひとりの体質、健康状態、症状にあった情報を積極的に提供していきます。
自治体開催による健康フェアへ参加し、おくすり相談や食事相談
血圧・血流測定、骨密度測定、脳年齢測定、薬剤師による健康相談、管理栄養士による栄養相談をご利用下さい。自分の健康状態と生活習慣を見直すことができます。
医療機関を受診する機会がない方、健康診断を受けてから時間が経過している方、健康に興味があるが取り組み方がわからず迷っている方など、健康管理のための情報発信を行っております。
看護師、ケアマネージャー、介護士を対象とした薬の正しい使い方講座
要介護者・要支援者にとって、薬を適正に使用するためには介護従事者の協力が必要です。薬が正しく使えていないと効果も期待できません。
患者さまに近い立場の方々に薬への理解を深めてもらうことで、安心して生活していくことができます。
最新の情報を社員で共有し、定期的に社内勉強会を行いスキルアップに励んでいます。
社内勉強会で学んだ内容を関係者の皆様に伝えて役立てていただくことも、薬局薬剤師の仕事の一つです。
喫煙・薬物乱用防止の啓発活動や、学校の環境衛生についての検査と助言
学校薬剤師の職務について定めている学校保健法施行規則によれば、
と定義されています。
具体的には、
学校衛生環境に関する多くの項目について検査し、問題があれば改善のためのアドバイスや指導を行い、薬剤師として児童生徒の健康増進に寄与します。
近年ではPM2.5や放射線など新たな環境問題により多くの検査需要が生まれています。
また、違法ドラッグをはじめとする薬物乱用防止教育、セルフメディケーション推進による医薬品の適正使用などの啓発活動など学校薬剤師が地域薬剤師会とともに活動することが多くあります。
ほかにも子供の食物アナフィラキシーショック対策、シックハウス等の健康への関心が高まる中で、これら社会の要望に応えるため、学校薬剤師がその職能を求めらています。
地域の学校と協力して、中学生・高校生の職場体験学習の受け入れ
職場体験学習を通じて、働くことの意義、学習する目的を学びます。実際に仕事をしている人と接し、自分自身も体験することで、進んで働こうとする意欲や態度などを育むことができます。
様々な体験や経験を積み重ね、自分の個性や適性を把握し自己理解を深めることは大切です。自分が役立つ存在であることを知ることができたり、自己の新たな可能性を見出したりすることもできます。短い時間かもしれませんが、
異世代の人と過ごす時間の中でコミュニケーション能力を高め、今後に役立てていただきたいと思います。
将来の進路選択・決定に必要な能力や態度を身に付けるためにも、職場体験学習を推進しています。
(参考)日本FP協会*が2017年3月に発表した、2016年度小学生の「将来なりたい職業」の集計結果によると、女子児童の5位に薬剤師(前年度3位)がランクインしています。
https://www.jafp.or.jp/personal_finance/yume/syokugyo/
*特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
喫煙による疾病予防のための禁煙方法や、禁煙補助剤の使い方についての相談
タバコの煙には4000種類の化学物質が含まれ、200種類以上の有害物質、50種類以上の発がん性物質があります。
ニコチン、タール、一酸化炭素のほかにも、ペンキの除去剤に使われるアセトン、アリの駆除剤に使われるヒ素、車のバッテリーに使われるカドミウムも含まれています。
タバコがやめられない原因にニコチン依存症があります。アルコールやカフェインも依存性物質が含まれていますが、適量であれば健康に問題はありません。
しかし、ニコチンは依存の危険性が高く、依存症になってしまうと使用を中止することが困難になります。
今では、禁煙治療に健康保険が適用されます。しかし、禁煙外来を受診することに抵抗がある方は、ぜひ薬局でご相談ください。
管理医療機器、一般医療機器、特定保険医療材料の販売
在宅医療の現場で必要となる消耗品から備品まで、幅広く取り扱っております。保険薬局による在宅支援は、医薬品から医療材料・衛生材料の販売まで連携して行うことができます。
化粧には、外見の魅力的な演出のほかに、内面に働きかける効果も確認されています。
ホルモンバランスの安定化、抗酸化作用の増大、気分の高揚、安心感・満足感の向上、リラクゼーション効果、ストレス緩和による生体防御機能の強化などが確認されており、行動・姿勢・表情に肯定的な変化が生まれます。
医療現場や介護の現場でも化粧は応用されています。たとえば、お年寄りの方に生き生きと過ごしていただくために化粧を施す「メイクセラピー」では、化粧の前後で多くの人に表情の変化が確認されています。
表情が明るくなるだけでなく、認知症の周辺症状が緩和されることや、要介護者のADL(日常生活動作)が向上するといった効果が期待でき、
高齢者のQOL(クオリティーオブライフ=生活の質)の向上に役立つこともわかってきました。
資生堂ビューティーアドバイザーによる最適な美容提案で、お客様一人ひとりのご要望にお答えいたします。
「美しく笑顔で輝くお客様を増やしたい」という想いのもと、皆様に満足して喜んでいただけるよう、正規代理店ならではのカウンセリング化粧品を中心に取り扱っております。